Wellcom to my blog!

2008年7月17日木曜日

左手マウスへの移行

ToDoに長らく書き残しており、以前より左手マウスを試してみたいと思っていながらも自分でもよく分からないままそれを実行しない日々が続いておりまして、まあ、アレだ――思い立ったから試してみたという……

左手マウスとは


所謂「左手マウス」とは通常右手で操作されるマウスを左手を使って操作する技術のことを言います。

動機


大した利点なんてものはありませんで、そんなに魅力的でもないのですが――マウスを左手側に配置することによってキーボードの右側の空間が空くのは理想的だと感じました。慣れないことをしてボケを防止しておこうかと思ったのも動機の1つです。

移行方法


コントロールパネルの「マウス」から「ボタン」→「ボタンの選択」→「左きき用」を選びました。

他にもいくらか方法がありますが、最も簡単で汎用的な方法を選びました。

使い始め


最初の内は操作しづらいです。



私は生まれ付き右利きですし、育ちの過程でも右手を主に使用している生粋の右利きです。それ故、普段使い慣れていない左手を使ってマウスを操作するとかなりイライラします。

何をやろうにも左手マウスというだけでまず一旦立ち止まって、これからする操作のプロセスを考えます。今迄使ってきたショートカットキーが満足に使えません。余った右手をどうにか活用して仕事の能率を上げようと考える必要がありました。



パソコン教室で教えていたとき、マウスの使えない方を度々見て参りましたが、きっとこの様な心境だったのでしょう――と1つ賢くなった気がします。

使い心地


一日も操作すれば慣れます。



しかし、ショートカットキー、マウスカーソル、コンテキストメニューなど、あらゆるものが右利き用となっているのを実感し、イライラします。



コピーペーストのショートカットキー(「Ctrl+C」「Ctrl+V」)との相性の悪さは抜群です。

マウスカーソルの向き(先が左向き)に違和感を覚えます。左手マウス用カーソルを自作しようかとも考えましたが、何分左手マウスで色んな作業が億劫になっていましたし、そんなに重要なことでもなかったため(きっと慣れれば何とかなるだろうと思った)、実践しませんでした。

利点


マウスが左手側に配置されるため、キーボードの右側が空き、特にテンキーがある場合には、卓上の空間が洗練された気分になります。見事に朝三暮四。

ExplorerやWebブラウザではBackSpaceを押下すると「戻る」を実行できます。左手マウスではこの操作との相性が非常に良く、便利であると感じました。

やめるに至った経緯


文句を言いながらも致命的な問題はありそうに無いので、このまま使っていこうか――と考えていましたが、CLCL(実際使っているのはTTBaseのプラグイン版CLCL)というソフトウェアのコピーペーストの履歴メニューがコントロールパネルの「左きき用」の設定に対応していないために、メニューの項目を選ぶために左側のボタン(マウスの設定「右きき用」における機能上の左クリックであり、「左きき用」における機能上の右クリック)を押さなければならないという問題に遭遇したため、左手マウスの使用を即刻中止しました。



上記「ため」が多く大変理解しにくい文章だと思うのですが、要するにあるツールのバグが決め手となり、使用の継続を断念した次第です。

感想


感想としては、パソコン初心者の気持ちがよく分かっただけでも儲けたものかな、と感じます。

パソコンの操作を教える側(先生とか教師とか講師とか)にこれをやらせれば、生徒が感じるもどかしさをよく理解できるのではないかと考えます。