Wellcom to my blog!

2009年3月29日日曜日

場所を変えるということ


どーも、細川です。
ソフトクリームの下の部分のコーンは円錐型だからconeなわけで別にとうもろこしからできているわけではなくて、一方でとんがりコーンはとうもろこしからできてるからcornだとかいうこと考え始めたら、まじ、とんがりコーン指にはめて食ってる場合じゃなくなるからね!


それはいいとして、場所を変えることは重要だ、と思ったわけです。
今こうして三重県からブログを更新しているわけですが、帰りの新幹線の中や、車で田んぼ沿いを走っているとき、あるいは実家の広々としたソファで、普段は思いつかないようなアイデアがふと浮かんだりするわけですよ。
真骨頂は、寝るとき。田舎の一軒家で布団に入ると、東京では絶対に得られない静寂が得られるじゃないですか。「何も音がしないときの音」が聞こえるからね、まじで!

僕はこういうときに得られるアイデアを大事にしたいわけです。
拙著のあとがきに「空間の大切さ」に関する話を書きましたが、こういう普段とは違う空間に身を置くということは、相当なレベルで次に進むヒントを供給してくれるのではないか、と。
そういう意味で、日本中、世界中を飛び回っている人ほど、クリエイティブだったりするのかなぁ、と思った次第です。


それで場所を変えた僕が思い付いたのが上のコーンのくだりだけだったら悲し過ぎるわけですが、そうではないもう少しレベルの高いお土産を持って、明日横浜に帰ります。
ではまた!

美しい形、美しい響き。

ここ最近の僕だったら大体午後8時か9時まで仕事している。
元気ですよ。

土曜日は部屋の片付け、読書、
夕方から渋谷に行って交流分析のお勉強。鳥肌もの。
私は絵に描いたようにゲームに乗せられ続けていたのだなぁ。
そりゃ、うまくいかなかったわけだ。反省。
むかし友人と通った焼鳥屋で一杯飲んで、
世田谷代田まで歩いて、帰宅。
世田谷代田にはやはりいたのでしょうね、ダイダラボッチ。


今日は朝適当にアレして、近所の散歩。桜の名所。
ビールと道明寺。
日本酒と焼鳥。
去年の桜は生きて見られると思わなかった。
今年の桜は余裕で見られる。きれいなもんだ。

緊張と緩和を乗り越えつつ、
そのうちなるようになって、
なったことは全部良いことなんだなぁって思えるように、
いつかなるだろう。

この部屋は家賃高すぎてあれだ。
今後のことを考えると、お金も必要だし、
契約更新しないで引っ越してもいいかもしれない。
これからどこで桜が見れるかわからないけど、きっとどこかでは見てる。
みんなもどこかで桜を見ているだろう。
その時、みんながまた美しく、幸せであればいいと思うよ。

ASUS P5Q DeluxeをBIOS設定でオーバークロックを実験。

冬から春にかけて、
この季節は毎年PCのクロックアップを試みるのが通年の慣習となっております。

Overclock。
確かに自作機好きには心躍る響き。
CPUを安くGETして、高価なCPUと同じ周波数で動いたら、
得した感じはするものね。
やっぱりこのブログでも、
検索でオーバークロック設定に関するキーワードでのヒットって結構多い。
なので、ちょっと実験でクロックアップしてみました。

前提条件
マザーボード:ASUS P5Q Deluxe
CPU:Core 2 Quad Q9450
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800を2セットで8GB
OS:Windows Vista Ultimate 64bit DSP版

Core 2 Quad Q9450はクロック周波数2.66GHz。
45nmYorkFieldはオーバークロック耐性が高く、
Q9450を3.0~3.6GHzで動かしている人も多いらしい。
そもそもレアなQ9450を選択する時点で、
倍率が低いなりにオーバークロックをネタにできるかと期待している自分もいて、
アレだけれども。

OS上で動くツールでもオーバークロックできるのもある。
でも、気のせいか、どうも動作が不安定になる気がするんだよね。
なんで、OS上から弄らず、BIOSの設定でクロック数を上げてみましょ。

Q9450はFSBクロック333MHz×8倍。
これを400MHz×8倍にしたのがこの設定。
この方法の延長戦上でもっとね、アレできるかもね。
まずAi Overclock TunerをManualに設定し、
CPU Ratio settingは8倍。
で、もともと333MHzであるFSB Frequencyを400MHzに。


C1Eの設定をオフにする。
CPUで処理されるタスクが無い時、
C1Eステート(消費電力を抑えた状態)に移行する機能をオフ。
これがオンだと、動作クロックが一定の値まで下げられるので、
オーバークロックした甲斐がなくなるw


という感じの設定で、無事起動。
問題なく動作する。2.66GHzから3.2GHz。
ベンチマークをとってみると、
CPU周り、メモリの性能が2割弱増しくらいにスコアアップしている。

まあ、設定の意味とか聞かれても困るので、
取扱説明書を読むかググッてくださいな。
あと、こんな設定はもちろん自己責任で。
もっといい設定があるとか、間違えているとか、
教えていただけると幸いです。


ところで、PentiumⅡ400MHzをクロックアップして、
600MHzで動いてますとかだったら、もの凄い効果あるかもしれないけれども、
これくらいの周波数のオーバークロックってどれくらい特なのかしら。

もともとサクサク動いていたものが、もうちょっとサクサク動いて、
消費電力増や発熱量増と、それに伴うファンノイズ、耐久力への負荷増、
その上週に一回くらいブルーバックがおきるとかなら、Overclockなんてしないほうがいいよね。
ゲームにしろ、動画のエンコードにしろ、DTMの作成にしろ、
背伸びした速度より、安定して動いてくれるほうがありがたい。
ましてや、Webのブラウズや、音楽聴いたり、ワードやエクセルとか、
そんなのよほど古いパソコンでもとっくにオーバースペック。
ベンチマークでの高得点が目的とかなら別だけど、
まあその辺を考えてオーバークロックしてくださいね。


とはいえ、この設定でのOCは安定稼動しているので、
当分元の設定には戻す予定ないですけどw

次回はもうちょっといけるかな?
(実はFSBクロックを450MHzにして3.60GHzで普通に動いているわけですが)

2009年3月28日土曜日

三重にいる人の日記


どーも、細川です。
好きな門左衛門は、近松門左衛門です!


三重にいます。完全に三重にいます。
3日しかこっちにいない予定なのでスケジュールを詰め過ぎた感のある僕は眠さレベルが8なので今日はもう寝ますが、とりあえず言いたいのは、右んとこに今週の問題と先週の解答をアップしたということです。
どーぞー。

あとさっき知ったことを書いておくと、巨人のジャビットくんの「ジャビット」ってのは名字っぽいです。
一応、あたかもウサギに関することを書かないといけないかのような雰囲気のブログなんで、こういう新しい知識は備忘録チックに書いときます。

では。
明日はちゃんと何か内容あること書きます。

2009年3月27日金曜日

OperaでPDFなどをオンラインリーダーで開くようにする

「Mac OS X」では特に何もインストールしなくとも「Preview.app」で見られるようになったPDF。

「Windows」では「Foxit Reader」を使えば「Adobe Reader」よりも手軽に見られるようになったであろうPDF。



今度はWebブラウザでPDFやDOCやXLSを見られるようにしよう――と試行錯誤しました。成果をご覧ください。



[暴満館] OperaでPDFをオンラインリーダーで開くようにする

暴満館はUser Javascriptを使っていますが、ここでは違った方法でオンラインリーダーへアクセスさせます。



FirefoxはOpen IT OnlineやGreasemonkeyを使えば同じような機能を実現できます。

メニューを書き換える


「クイック設定」に「ブラウザの識別」設定を表示させる

できれば下記も参考にしてください。

カスタマイズの基本#Operaのインストールフォルダにあるファイルは出来る限り編集しない



下記の設定はリンクを右クリックしたときに出てくるコンテキストメニューに項目を追加します。

リンクを右クリックしたときのコンテキストメニュー

強調部分を追加してください。

[Link Popup Menu]

Item, M_BOOKM_ITEM_POPUP_MENU_OPEN = Open link, -2, "urlinfo"
Item, MI_IDM_MENU_PAGEBAR_LINK_IN_NEW_PAGE = Open link in new page, -2, "urlinfo"
Item, MI_IDM_MENU_PAGEBAR_LINK_IN_BG_PAGE = Open link in background page, -2, "urlinfo"
--------------------1
Item, MI_IDM_HLITEM_GET_IN_NEW_WINDOW = Open link in new window, -2, "urlinfo"
Item, M_OPEN_BACKGROUND_WINDOW = Open link in background window, -2, "urlinfo"
--------------------2
Item, M_LINKS_PANEL_BOOKMARK_LINK = Add link to bookmarks, -2, "urlinfo"
Item, MI_IDM_POPUP_LINK_ADDRESS = Copy link, -2, "urlinfo"
Item, MI_IDM_SAVELINKDOCAS = Save link, -2, "urlinfo"
Item, M_SAVE_LINK_TO_DOWNLOAD_FOLDER = Download url, -2, "urlinfo"
--------------------3
Item, "Google Mobile Proxyで読む" = Go to page, "http://www.google.co.jp/gwt/n?u=%l"
Item, "Vuzitで読む" = Go to page, "http://vuzit.com/view?url=%l"
Item, "Zoho Viewerで読む" = Go to page, "http://viewer.zoho.com/api/view.do?apikey=c58ca12c4db1223738bbaf60349edad8&cache=false&url=%l"


下記の設定はアドレスバーのアドレスを右クリックしたときに出てくるコンテキストメニューに項目を追加します。

オンラインリーダーのパラメータにクリップボードの文字列を貼り付けた後にアクセスします。
リンク先ではなく、直接URLを指定して文書を開きたいときに使います。

アドレスバーを右クリックしたときのコンテキストメニュー

強調部分を追加してください。


[Edit Go Widget Popup Menu]
Item, MI_IDM_EDIT_UNDO = Undo
Item, M_REDO = Redo
--------------------2
Item, MI_IDM_EDIT_CUT = Cut
Item, MI_IDM_EDIT_COPY = Copy
Item, MI_IDM_EDIT_PASTE = Paste
Item, M_PASTE_AND_GO = Paste and go
Item, MI_IDM_EDIT_DELETE = Delete
--------------------3
Item, M_COPY_TO_NOTE = Copy to note
--------------------4
Item, M_CLEAR_ALL = Clear
Item, MI_IDM_EDIT_SELECTALL = Select all
--------------------5
Item, "貼り付けてGoogle Mobile Proxyで読む" = Go to page, "http://www.google.co.jp/gwt/n?u=%c"
Item, "貼り付けてVuzitで読む" = Go to page, "http://vuzit.com/view?url=%c"
Item, "貼り付けてZoho Viewerで読む" = Go to page, "http://viewer.zoho.com/api/view.do?apikey=c58ca12c4db1223738bbaf60349edad8&cache=false&url=%c"


Google Mobile ProxyVuzitZoho Viewerの3つのサービスをメニューに加えますが、お好みに応じてどれかだけを残しても良いでしょう。



なお、各サービスの対応形式は以下のようです。(独自調査含む)



















Google Mobile ProxyVuzitZoho Viewer
PDF
RTF
CSV
DOC
DOCX×
ODT×
SXW×
XLS
XLSX×
ODS×
SXC×
PPT PPS
PPTX×
ODP×
SXI×
PS×××
DWF×××

Vuzitの対応形式:General Help - Vuzit Online Document Viewer

Zoho Viewerの対応形式:アップロードできるファイルの種類

PDFファイルなどへのリンクにマークを付ける


ユーザースタイルシートが何か分からない方はShishimushi - Opera のユーザーモードを隅々までお読みください。

マークをアイコンにする


PDFファイルへのリンクに画像のマークをつけた例

ユーザースタイルシートに以下を追加します。

[href$=".csv"]::before,[href$=".rtf"]::before{content:url(data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQAKIEAMbGxoSEhAAAAP///////wAAAAAAAAAAACH5BAEAAAQALAAAAAAQABAAAAMzSBrcrpCEQSsNIkprWYYTRwnkt4kVYIbooIIt9S6xu9bz2eYsyuO32E+4AhiPSF5pyUwAADs=);}
[href$=".doc"]::before{content:url(data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQANUgANvh8gZCm0RrvGCAylhwppOr5rnI7XmT1oCe5jJVmT1otmeK1TVesgg4ia672IOc2ipit4uk3Vd90E52y3eKnGd+syg+bfDy+oml6U1qpwlLsgU2goSEhMbGxgAAAP///////wAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACH5BAEAACAALAAAAAAQABAAAAaIQJCQQywahUgQ58NsMjkeYaGAQRwWkokA8oSCCk6nhukpexCGxwCwJkQ0nfincwaoAQJAhjKezz0HHwcCDgkRCQYBHX50Cx8VAgQbDBYfioweEh8EiBsbDh8NcYt0Ex+TFxsKTBtOdKthrKN/EBq2AbgNnq5RQ2GjpL1KsbxIHMDIccJQZs3NQQA7);}
[href$=".pdf"]::before{content:url(data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQALMPAPsICf+0tP+KiqcBAtygof/q6vxhYf/Y2IsBA+5UVfYSFcbGxoSEhAAAAP///////yH5BAEAAA8ALAAAAAAQABAAAARm8ElGq5X4Mcc7Z41EJCSpJIrygY+ZvgDCNXSDvikADN7SKIigcEDshSaeRMCI2XAKBkGh42t2BIGDIXuoIjlbgcCgMBiOGk5gO3UUAgT0Zn3wcLwag9J+l5vbdngMC4SFhoI1iYoRADs=);}
[href$=".ppt"]::before,[href$=".pps"]::before{content:url(data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQANUgAO+TaZQ4LY8zJpE6M/CXXdd/XsdzV8VoTYcsJ9uDYvCkb//8+X0iGvCabPDJmfC6hlYMD9F3WMtULfbWxvJ/S/z07rA5L51dSP7n27BdQ6pJN7xdRYSEhMbGxgAAAP///////wAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACH5BAEAACAALAAAAAAQABAAAAaTQJCQQywahUgQ58NsMonCRKJQiBgOh83m+eGAEh9MZjC4TD7bj2ftKWA0lQVkgJhsOvhPp52JyyUNGRpOexECFBQAgAoBGngdeh4GAw4ODwAACgIBhB4HGQSWDQAEGQKPkQdvBAqkFhgInVsYBgEBBhgfDKh7WoIaAQIIDAydSEt6eo+Qe8dOz5HHy9N4Hsds2NlBADs=);}
[href$=".xls"]::before{content:url(data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQAMQfADRMGDhsIDRiFGuuZVWWRUiLOJXDkEaELDt3HI+8ij19I2SnXTNZFV6OVs3bzP79+trl2nOkb6CynpuvmoaohG+abOTr5FygVTJsDQoKCoSEhP7+/sbGxgAAAP///////yH5BAEAAB8ALAAAAAAQABAAAAWL4CdqZGmK6Kd57MOyWicOw3IRRHEoCPzIg41wKMSwMh3kwLAgbByNywTDqXo4mYXFMDhELgWI8XrtXJ6GiyLA2QiqnGvGmbikAxWIgBXndAoJCAECCQUBEgxwcgdEFIMNAC9lCkREkWR+CBibAgwMAKB9cigrcH1WfqSSq2Wkpq9VMiMdSbS0GUhIIQA7);}

[href$=".docx"]::before,[href$=".odp"]::before,[href$=".ods"]::before,[href$=".odt"]::before,[href$=".pptx"]::before,[href$=".sxc"]::before,[href$=".sxi"]::before,[href$=".sxw"]::before,[href$=".xlsx"]::before{content:url(data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQAKIEAMbGxoSEhAAAAP///////wAAAAAAAAAAACH5BAEAAAQALAAAAAAQABAAAAMzSBrcrpCEQSsNIkprWYYTRwnkt4kVYIbooIIt9S6xu9bz2eYsyuO32E+4AhiPSF5pyUwAADs=);}

勝手に使ったアイコン達……


By Gmail

http://mail.google.com/mail/images/doc.gif

http://mail.google.com/mail/images/xls.gif

http://mail.google.com/mail/images/ppt.gif

http://mail.google.com/mail/images/pdf.gif

http://mail.google.com/mail/images/generic.gif

http://mail.google.com/mail/images/txt.gif

http://mail.google.com/mail/images/zip.gif

By Google Docs

http://docs.google.com/images/doclist/icon_4_doc.gif

http://docs.google.com/images/doclist/icon_4_spread.gif

http://docs.google.com/images/doclist/icon_4_pres.gif

http://docs.google.com/images/doclist/icon_4_pdf.gif

http://docs.google.com/images/doclist/icon_4_generic.gif

http://docs.google.com/images/doclist/icon_4_photo.gif


マークを文字列にする


普段画像を非表示にしている方におすすめです。

PDFファイルへのリンクに文字列のマークをつけた例

ユーザースタイルシートに以下を追加します。

[href$=".csv"]::before{content:"[CSV]";font-size:9px;color:red;}
[href$=".doc"]::before{content:"[DOC]";font-size:9px;color:red;}
[href$=".pdf"]::before{content:"[PDF]";font-size:9px;color:red;}
[href$=".pps"]::before{content:"[PPS]";font-size:9px;color:red;}
[href$=".ppt"]::before{content:"[PPT]";font-size:9px;color:red;}
[href$=".rtf"]::before{content:"[RTF]";font-size:9px;color:red;}
[href$=".xls"]::before{content:"[XLS]";font-size:9px;color:red;}

[href$=".docx"]::before{content:"[DOCX]";font-size:9px;color:green;}
[href$=".odp"]::before{content:"[ODP]";font-size:9px;color:green;}
[href$=".ods"]::before{content:"[ODS]";font-size:9px;color:green;}
[href$=".odt"]::before{content:"[ODT]";font-size:9px;color:green;}
[href$=".pptx"]::before{content:"[PPTX]";font-size:9px;color:green;}
[href$=".sxc"]::before{content:"[SXC]";font-size:9px;color:green;}
[href$=".sxi"]::before{content:"[SXI]";font-size:9px;color:green;}
[href$=".sxw"]::before{content:"[SXW]";font-size:9px;color:green;}
[href$=".xlsx"]::before{content:"[XLSX]";font-size:9px;color:green;}

お好みで線の色など細かいスタイルを変更されると良いと思います。

完成例


カスタマイズの完成例

これで起動が遅いPDFリーダーや動作が遅いOfficeとおさらばできますね!



追記:Zoho ViewerのAPIキーについての質問への回答

Googleにて「site:viewer.zoho.com/api/view.do?apikey=」と現在検索しますと、今回記事に載せたAPIキーを使用したZoho Viewerのサービスページがヒットします。

これはこの記事によって書かれたからヒットするようになった――というわけではなく、先に紹介されたFirefoxのアドオン「Open IT Online」で使用されているAPIキーと同一のため――と勝手ながら推測します。



APIキーはご自分で取得できるならばそうするのが望ましいですが、(不特定多数の人に利用される)「Open IT Online」で使われているAPIキーを使用しているため、また、GoogleでヒットしちゃうAPIキーを使用しているため、APIキーを取得するのがご面倒な方はそのまま記事のものを利用されるのが良いかと考えております。



満足頂ける回答になれば良いのですが。

2009年3月26日木曜日

出版記念会


どーも、細川です。
好きな気候は、温暖湿潤気候です!


昨日は出版記念会を開いていただきました。
こんなに盛大にしてもらえるとは!



各界の著名な方々と、なんと、麻丘めぐみさん(左から5人目)、マジシャンのMr.Colorさん(右から4人目)まで駆けつけてくださいました。すごい空間だ!

みなさんから貴重な話を聞かせていただき、カラーさんの微積で解けないマジック(写真撮り損ねた!)にも興奮し、本当に楽しい時間でした。



みなさんからメッセージをいただきました。泣ける!!
宝物にします。

本当にありがとうございました。
みなさんからいただいた言葉を大切にし、次なる目標達成のためにまた努力します!


ではまた。
今から三重に帰ります!

2009年3月25日水曜日

卒業しました


どーも、細川(写真右前)です。
好きなイチローのセンター前タイムリーは、WBC決勝10回表のセンター前タイムリーです!



このたび、大学を卒業しました。
完全に卒業しました。
写真は、研究室の同期と斎藤先生です。


更新滞ってすいません。
論文ほとんど書き終えました!
最近あったこととか決まったこととか思い付いたことをいろいろ書きます。


あったこと。

理系の友達と大前研一トークで盛り上がりました。

次回の読書レビューで紹介しようと思いますが、僕は大前研一さんの本を読むのが大好きで、文系の友人とは何度か彼の著書の内容について話したことがあるのですが、理系の友人と盛り上がれたのが新鮮ですごく楽しかったです。
というのも、大前研一さんはMITでドクター取ったような人なので、彼の理系出身としてのものの見方とかについて議論できたのが、うん、なんか本当に楽しかったなー。

ちなみにこの友人のあだ名は「偽善者」です。


決まったこと。

5月あたりから3か月ほど、シンガポールに留学します。
そしてその前にアメリカに行きます。
つまり、留学経験無しでTOEIC950点という夢は諦めて、事も無げに留学します。

向こうからちゃんとブログは更新するのでご心配なく!
そして、まだパスポート取ってない!


思い付いたこと。

1年以内に「フォトリスニング」という言葉が流行るんじゃないかと思いました。
ググったら1件もヒットしなかったので、まだ誰も使っていないと思われます。
そう思った理由は、

理由1: 英語リスニングの際に、聞こえてくる英語を一文ずつ頭の中で構文解釈しようとする日本人の悪い癖を改め、英語を「ありのまま」理解するように心がける様子がフォトリーディングの概念に似ているから。

理由2: フォトリーディングをマスターしようとしている人は、勝間和代さん的な人にインスパイアされた人が多いはずなので、もちろん英語の上達に関心があり、また新しい概念を既存の言葉に結び付けた造語に弱い傾向があるから。

です。
ふと思い付いただけで結構適当な理由(しかもあんまりフォトじゃない)ですが、なんか本当に数ヵ月後にこの言葉が登場したら悔しいので、一応ここに記録として残しておきます。


そんな感じです。
ではまた!

2009年3月21日土曜日

納豆餃子フライゼリーフライの旅_北関東編。

というわけで三連休。
それplus有給を使って、ちょっと旅に行ってまいりましたよ。

そのそも、色々有給とか使っておきたい雰囲気だったので、
ちょっと有給を申請して、んで、時間ができたから旅行行くかみたいな逆算的旅行。
もともとノープランでした。気楽な一人旅。
新宿で青春18切符を買って、山手線に乗り込み、
そういえば常磐線ってあんまり乗った事ないなとか思いつつ、
乗り込んで気がついたら福島県。
そろそろ宿を取らなきゃいけない時間だったので、近隣で大きそうな町ってことで、
何も考えずにいわき市で降りて、ホテルを予約、即チェックイン。
体調も精神状態の良くなかったので、
なにやら地鶏みたいなものを食べましたよ。
今から思うと海産物が有名だったのね、
アワビとかウニとかアンコウとかそういうの。残念。
写真一枚撮ってない。
で、そこでやっと時刻表を購入。
やっと自分の現在位置と、常磐線の行き先を確認。
このまま行くと仙台。郡山まで出れる電車は、朝早くか午後一くらい。
とりあえず引き返してみることに。

お昼頃、水戸に到着。
名物って何だっけと思いながら駅を出るともうこれ。金のつぶ。
納豆なぁ。好きだけど、旅行に来てまで食べるもんでもないしなぁと思いつつ、
納豆コースという、ご飯と漬物以外全部納豆が入っているという恐ろしいコース料理を食べてみる。
旨い、旨いんだけど、半年分くらいの納豆を一気に摂取した感じ。
ううっ、と思いつつ、もうひとつの名物、
水戸黄門後一行と遭遇。

ともかくだ、これ以上常磐線を戻るのも癪なので、
水戸線に乗り換えて移動していると、時刻表的には目の前に宇都宮。
それはそれ行った事のない町。ホテルを予約。
で、ここ。
いやぁ、餃子舗宇都宮みんみん 、40分待ちとかで辟易したけど、
半端無い美味しさ。これはすごい。
ビール、焼き餃子、揚げ餃子、水餃子、焼き餃子、ビール。
一皿240円くらいなんだよね。安いしたくさん食べれる。
で、調子に乗って餃子屋をハシゴしてみたのだけれども、
二件目はあんまり。

やっぱりどうしてもモニュメント的なものが必要なのか、餃子像。
ビーナスが餃子の皮に包まれているところらしい。
いいのか、それ?必要か?

もう宇都宮からは新宿行きなんて電車もある。
湘南でも新宿でもないのに湘南新宿ライナーも通っている。。
ちょっと出ると大宮。

この時点で三日目なのだけれども、すぐ帰るのももったいない。
大宮から高崎線で、行田。
行田も変わった食べ物が多いと聞く町。
ゼリーフライとか、フライとかね。

で、ここ、あれなんだけど、
もし行田に行ってゼリーフライトかフライを食べてみたいって人がいたら、
さきたま古墳とか見学したいのなら、
車とかじゃなくて、電車で行くのならJRより秩父鉄道秩父本線を使いましょう。
JRからだと、まあ観光案内所で無料のレンタサイクルを利用できるけれども、
そういうお店がある地域まで4kmくらいあるから、結構大変。

で、フライwith焼きそば。
本来は小麦粉をといたものにネギや肉や卵を入れ鉄板で焼いた、
薄いお好み焼きっぽいクレープっぽいものみたいです。
まあ、ソースが味の決め手っぽい。

んで、これがゼリーフライ。
おからとジャガイモ、野菜のみじん切りを混ぜて小判型にして揚げたもの。
先述のフライとはまったく関係ない食べ物。
ゼラチンで固めたお菓子のゼリーとも関係ない食べ物。
銭っぽい形で、それが訛って、ゼニフライ→ゼリーフライみたいな説もあるらしい。
まあ、ソースが味の決め手っぽい。

観光案内所でフライマップとか美食散策ってパンフがもらえますので、
ご参考に。

Wikipedia的には行田のフライゼリーフライ

んで、帰ったわけです。

二泊三日。
なぜか二泊とも東横インだったので、
東横インの会員になってしまいました。
次回から安く泊まれる。

でもあれね、たまには旅行もいいね。
ってことで取り急ぎ。

追われている人の日記


どーも、細川です。
好きなキンキキッズの名字は、堂本です!



今月末締切の論文の執筆に追われています。本当に、追われています。
二兎追うものは一兎をも得ずって格言を最初に作った人に追われていた兎と同じかそれ以上に、追われています。


論文となると、笑いに走れないし、ていうか英語だと笑いへの走り方もよくわからないし(あと走り方がよくわからないといえば夢の中で走って逃げるとき体が動かないし)、本を書いていたときみたいにリラックスして書けないんですよね!


コメントにあった質問に答えます。

まず、波動等、未掲載の分野に関する出版予定ですが、これは、ありません。 少なくとも、受験生に向けて出す予定はありません。
波動にも微積を持ち込むと感動を味わうことはできます(例えば波の式を時間で微分することと変位で微分することの違いとか、やばいです)が、これが受験において役に立つかというと、そうは思わないからです。

僕の本やその中の考え方が従来のものと一線を画している部分つまり僕の本の存在意義は、本質を学びながらも効率的にいける、という部分です。
したがって、僕自身が、受験生には重荷にしかならないと考えていることは、僕は書きません。


また、問題演習の出版予定ですが、これは、あります。
しかし、必ず出すとか、いつまでに出すとか、保証はまったくできません。
このブログ上の問題演習で現役の受験生には貢献していきたいと考えていますが、他にやることが大量にありますし、出版となると相当の責任が伴うので。


もっともっと問題演習をやりたいとなると、今の僕に手助けできることは、既存の参考書を紹介することぐらいです。
そこで、微積を用いた良質な問題演習として、駿台の山本義隆先生の、新・物理入門問題演習(駿台受験シリーズ)をお勧めします。
もうこれは本当に本質を突いているので、「難しい本」というイメージで語られることもありますが、僕の本を読んでいただいた後なら、スーッと入っていけるはずです。


ちなみに今後のために言いますと、もし質問などがあれば、直接メールでしていただけるとありがたいです。右のプロフィールのところから送れます。
コメントでの質問は、答えられない可能性もあると思ってください。


さて、では、先週の解答と解説、それから今週の問題を、右んとこにアップしました。
どーぞー。

2009年3月19日木曜日

ラビットが旅に出る理由


どーも、細川です。
好きな回文は、「うかつにダムをひく、国費を無駄に使う」です!
(次点:「ロリコン外科医いい加減懲りろ」)


今日、塾で英語と古典を教えていた教え子に会ったんですが、彼曰く、

「先生、ラビットが旅行に行っちゃった理由わかりましたよ。 先生がネギ食べさせたからですよ」


確かに僕は、渋谷のねぎ専門店で、友人の熊野と運動方程式ラビットと一緒に、ねぎを大量に食べたことがありました(参考)。


「ウサギはネギ食させちゃ駄目ですよ」


調べたら、確かにウサギにネギは駄目らしい(参考)。

何が「俺、草食だから、ねぎにはうるさいよ?」だよ!
食っちゃ駄目じゃねーかよ!


ラビット・・・帰ってきてくれ・・・



あ、うちの研究室の先生(無類の猫好き)が、僕のいないところで、「mを短くしてネコにすればよかったのに」と言っているという噂を聞きました。

えっと、斎藤先生、mはともかく、xが口としてまかり通るのは、完全に某有名キャラクターのお陰です。ウサギしか無理です。

Réservation des places pour la tournée de 2009

Ça faisait longtemps que je n'avais écrit (^^;

C'est juste pour dire que les membres du fan club officiel BROS. peuvent depuis le 17 mars réserver leurs places (ou tout du moins donner leurs 希望 "kibô", souhaits) concernant la tournée de cette année!!

Il y a 3 types de place que l'on peut réserver: S 席, SB 席 et SS 席 "seki".
- S 席 correspond aux places "standard" situées devant la scène et sur les côtés,
- SB 席 correspond aux places derrière la scène,
- les meilleures pour la fin: SS qui se trouvent à à peine quelques mètres juste derrière la scène (SS pour Special Supporter), sachant que les heureux chanceux se verront offrir (ou prêter?) un T-shirt qu'ils devront porter à ce moment pour encourager de vive voix Fukuyama! Super!!

La première étape du processus d'achat des places est donc la fameuse "wish list". Pour les membres, faut se dépêcher car elle ne dure que jusqu'au 23 mars (18h).
Par téléphone ou Internet, on donne donc une liste de 3 souhaits, soumise à certaines conditions.
Si j'ai bien compris:
- les 2 premiers souhaits doivent être des "kôen" 公演 (lieu de concert) différents,
- le 3e souhait correspond obligatoirement aux SS 席,
- si on a la chance d'obtenir une SS, et si le 1er ou le 2e souhait correspond au même "kôen", alors la place S ou SB devient invalide (cad une seule place par "kôen").

Quand je dis "une" place, cela correspond en fait à 2 tickets (2 personnes). Comme ça, on peut inviter sa copine!!

La deuxième étape, du 27 mars (15h) au 2 avril (23h) est celle de l'achat des places, après vérification des places obtenues (par tirage au sort).

Quant a moi, je pense m'y mettre demain. Ah, je voudrais tomber sur une SS!!
Pour le "kôen", nous avons choisi une ville loin de chez nous, "historique" pour les occidentaux qui visitent le Japon (dans le mauvais sens du terme malheureusement...). Comme ça, ça nous ferq une bonne raison de visiter le coin.
Faire d'une pierre deux oiseaux, comme on dit par ici (^^)b

Je rappelle que les autres (non membres) devront attendre encore un peu avant de pouvoir acheter leurs places.

Rappel des dates de la tournée:

6/20(sat)静岡エコパアリーナ (SHIZUOKA Ekopa Arena)
6/21(sun)静岡エコパアリーナ

6/27(sat)朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター (Toki Messe NIIGATA Convention Center)
6/28(sun)朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター

7/4(sat)さいたまスーパーアリーナ (SAITAMA Super Arena)
7/5(sun)さいたまスーパーアリーナ

7/8(wed)横浜アリーナ (YOKOHAMA Arena)
7/9(thu)横浜アリーナ
7/11(sat)横浜アリーナ
7/12(sun)横浜アリーナ

7/22(wed)札幌真駒内セキスイハイムアイスアリーナ (SAPPORO Makomanai Sekisuihaimu Ice Arena)
7/23(thu)札幌真駒内セキスイハイムアイスアリーナ

8/1(sat)広島グリーンアリーナ (HIROSHIMA Green Arena)
8/2(sun)広島グリーンアリーナ

8/5(wed)マリンメッセ福岡 (Marine Messe FUKUOKA)
8/6(thu)マリンメッセ福岡

8/15(sat)名古屋 日本ガイシホール (NAGOYA Nippon Gaishi Hall)
8/16(sun)名古屋日本ガイシホール

8/19(wed)大阪城ホール (OSAKA-Jo Hall)
8/20(thu)大阪城ホール
8/22(sat)大阪城ホール
8/23(sun)大阪城ホール

9/5(sat)アスティとくしま (A.S.T.Y. TOKUSHIMA)
9/6(sun)アスティとくしま

9/12(sat)宮城ホットハウススーパーアリーナ (MIYAGI Hot House Super Arena)
9/13(sun)宮城ホットハウススーパーアリーナ

9/16(wed)名古屋日本ガイシホール (NAGOYA Nippon Gaishi Hall)
9/17(thu)名古屋日本ガイシホール

2009年3月18日水曜日

テレビデビュー


どーも、細川です。
好きなポケモンは、ナッシーです!


右のほうで、問題演習の最後の問題の答えを入れたら、合ってるかどうかチェックできるようにしたので、もう解いた方はお試しを。
正解なら、正解したっぽいアラートがでます。

そんな僕ですが、今日をもって、テレビデビューしちゃいました。

関西テレビの番組なのでこっちでは映らないのですが、芸人がジェットコースターに乗っていかに真顔でいられるかを競うバラエティがあって、うちの研究室が「日本顔学会」という学会に所属しているため、うちから5人、審査員として駆り出されたのです。

そのうちのひとりとして行ってきましたよー。
今が旬の芸人さんたち(樋口くんとか)に囲まれて、滅多にできない体験ができました。
みんな楽しんでましたね。

僕がちゃんと映ってるのかどうかは謎ですが、OAが楽しみです。


「運動方程式ラビットはどこへ旅行行ってるんですか?」と、昨日後輩にメールで聞かれました。
韓国です。ツアーに申し込んでました。

ではまた!