Wellcom to my blog!

2008年10月31日金曜日

ぬいぐるみで寂しさを紛らわす

ふと自分がとてつもなく孤独だと感じたとき、とても寂しく思えるときがあるかも知れません。



そんなときはかわいいぬいぐるみでも抱いて気分を紛らわしましょう。



現在国立科学博物館では「菌類のふしぎ」と題した特別展を開催しているらしいのですが、私も行ってみたいもんです。機会かお金があれば行けるのですが――。

まあ、もやしもん人気もここまで来たことですし、時期的にもぬいぐるみを買うならばオリゼーが良いでしょう。



で、買ってしまったわけです。

私の膝に乗るA.オリゼーのぬいぐるみ

黄色いのがA.オリゼー、若干黒いのがA.ニガーです。写真から「せまいぞコノヤロウ」というセリフが聞こえてきそうです。



さて、なぜ3体もあるのかの説明――



オリゼー ぬいぐるみ」とGoogleにて検索しますと、現時点でコスパのオリゼーぬいぐるみのページが3件目に表示されますが、全長22cm程度ではもやしもん販促のぬいぐるみ(非売品)やもやしもん6巻限定版におまけとして付いてくるぬいぐるみにも大きさ的に劣ります。

私はとにかく大きいオリゼーが欲しかったのです。

そしてそれを力の限り抱き締めたかったのです。




非売品はコネか大金が無いと手に入れようがありません。限定版のクセにAmazonでまだ売られている限定版の6巻を購入しました。



しかしその直後にタイトーよりオリゼーのSLサイズ(全長40cm)というものが発売されているのを知り、サイズは限定版に付いてくるぬいぐるみと同じだけど材質が違うのか――とぼつぼつと調べていきますとXLサイズ(全長50cm)が2体セットで売られていることを知ってしまいまして



――めでたく計3体買うことになり、5000円超の買い物をしたという次第です。



そのお金で東京間往復できて「菌類のふしぎ」の入場料も払えただろうに……(少し足りないけど)。



ちなみに購入したXLサイズがどれくらい大きなものかといいますと――

左より時計回りにA.ニガー、A.オリゼー、A.オリゼー

全長50cmはダテじゃなく、枕にしても満足度は高そうです。

2008年10月27日月曜日

本を読んだところで

読書週間ということで産経新聞の社説にそれについての主張が載せられたようです。



【主張】読書週間 本好きの子供に育てよう - MSN産経ニュース

産経社説 【主張】読書週間 本好きの子供に育てよう - MSN産経ニュース - finalventの日記

404 Blog Not Found:まずお前が読め、お前が!



寝る間も惜しんで文字から学んだところで新聞記事も読まないような人に「お前の知識じゃないだろう」「頭でっかち」「口先ばっかり」とか言われて真っ向から全否定されることも多くあることを経験しているので、なんとも悲しい。

2008年10月24日金曜日

CASIO式電卓を使いこなしたい

(関数電卓以外で)世界一表示桁数が多い電卓、MILANの16桁電卓

SHARPのIEEEマイルストーン受賞記念限定電卓

上記は私の持っている電卓です。



CASIOの電卓販売台数世界累計10億台達成記念電卓

HPの逆ポーランド記法(RPN)電卓(Vis-a-Visにいくつか有り)

これらの電卓も買おうかと思いましたが電卓ばっかりそんなに持ってどうするんだと自分でも思ったので購入に至ってはおりません。



私はどうやらちょっとした電卓オタクのようですが、電卓がうまく使いこなせません。

最近やっとメモリ機能が使えるようになりました。

しかし、どうもパーセント計算が苦手です。



電卓にはSHARP式とCASIO式がありまして、CASIO以外のメーカーはほとんどSHARP式の仕様を採用しています(恐らくあなたのパソコンに元々インストールされている「電卓」もSHARP式でしょう)。
ではSHARP式の電卓の方が優れているのかと言えば一概にそうでもなく、CASIO式の醍醐味と言えるパーセント計算の柔軟性は使いこなせないながらも魅力を感じ得ます。



先日パーセント計算をマスターしようとCASIO式の電卓で何回もパーセント計算をして内部で為されている数式がどんなものなのかを突き止めることができました。(これってどこにも載ってないみたいでちょっと貴重だと思います)

それとともにパーセント計算の詳細もまとめていくことにします。



電卓のメーカーによる仕様の違いにもパーセント計算の説明は載っていますが、そもそも1つのボタンに色んな機能が割り当てられていて非常に分かりづらい代物であるため、CASIOの電卓の取扱説明書を参考にしながら、自分なりにまとめてみます。












使用する記号問題例演算例回答
×1500円の10%の値段1500×10%150円
×+1000円の15%増しの値段1000×15%+1150円
×-500円の20%引きの値段500×20%-400円
÷75個は250個の何%か
3990円(税込)の税抜の値段
75÷250%
3990÷105%
30%
3800円
100万円は80万円の何%アップか
198円は300円の何%増しか
100-80%
198-300%
25%
-34%
仕入価格(原価):1200円
利益率:売価の25%
上記の品物の売価
1200+25%1600円
+-仕入価格(原価):1200円
利益率:売価の25%
上記の品物の利益
1200+25%-400円












使用する記号演算例数式a%=a/100=Aとした場合の数式
x+a%100x/(100-a)x/(1-A)
+-x+a%-ax/(100-a)Ax/(1-A)
x-a%100(x/a-1)x/A-100
×x×a%ax/100Ax
×+x×a%+(1+a/100)x(1+A)x
×-x×a%-(1-a/100)x(1-A)x
÷x÷a%100x/ax/A

上記の計算表を参考にすればSHARP式でもCASIO式のパーセントの挙動を四則演算によって再現することができます。印刷するなりして利用すれば良いんじゃないかと。

しかし機能が多い……これを見てがんばって習得したいものです。



さて、カード型電卓などの機能の簡略化された電卓の中にはプラスマイナス交換ボタン(+/-)が無いものが多く、多少の不便さを感じますが、これはメモリボタンを使うことによって解決できます。



プラマイ交換はx-2xという式でできます。



変数xのプラマイを入れ替えたいとき

やり方:プラマイ入替したい数が表示されている状態で

M+ → ×2= → M-

と順番に押します。

そしてMRを押しますと、プラマイ交換されているのが確認できます。



これで電卓を使いこなす方が増えてくれればこれ幸い。



検索用文字列:CASIO カシオ 電卓 計算機 パーセント

2008年10月20日月曜日

ヨーグルトを横着して自作する

自分で作るヨーグルトが安くてうまいなら買うより作った方が良くね


乳酸菌は腸に到着した場合、糖を食べてpH2前後の強酸性(胃酸と同じくらい)の乳酸を生産し、乳酸により大腸菌などの悪玉菌を撃退します。死んだ悪玉菌は便と共に排出されます。

腸内を良好に保つことによって体調がより良くなり副作用として便通も良くなります。



要するに私はヨーグルトはうまい上にとっても体にいいからどんどん食べたらいいと思うと主張したい。



ヨーグルトがどれだけ素晴らしいものかを伝える一環として、うまい上にどれだけ簡単にヨーグルトが作れてしまうのかを試していきたいと思いました。



そもそもヨーグルトなんてそこらにセール品として置いてありまして値段は大したことはありません。しかし、明治乳業がすすめる毎日100g以上の摂取を実践するとなると、出費の大きさを考えなければなりません。


なぜブルガリアヨーグルトの500gなのかと申しますと、ただでかいだけでなく特定保健用食品なんです。小さいブルガリアヨーグルトは特定保健用食品じゃないんです。ここ大事。

特定保健用食品に認定されるためには国に審査をしてもらう必要がありまして、その審査が大変めんどくさいということからも特定保健用食品という名を冠した製品はそれだけで凄いことなんです。無論名前だけでなく、ブルガリアヨーグルトに至っては常温で食べると下剤になるほどの整腸作用があるので機能面での文句もありません。

酸っぱいヨーグルトの方が乳酸菌がたくさんいて、腸に到達する菌の量も多くなるということですから、同じ量を食べるのにもでかいブルガリアヨーグルトの方が良いのです。



開けたら3日で食えという注意に従うならばヨーグルト1個を3日で消費するとして1日分が260円÷3日=86.66円。

対して自家製ヨーグルトだと155円+26円=181円で550gで、1日分が181円÷3日=60.33円となり、これは自家製ヨーグルトの世代が代わるにつれて値段が安くなっていきます。

1日当たりは26.33円の差ですが、1ヶ月で790円、1年で9611.66円の差です。



9600円支払って手間なくヨーグルトを食べる価値はあるだろうか……?

いや否、自分で作って節約するべし!



――とテンションが程良く上がったところで自家製ヨーグルトを早速作ってみましたので成り行きをご覧ください。

主な手順



  1. ヨーグルトを買ってくる

  2. 牛乳も買ってくる

  3. 買ってきたヨーグルトを食べて減らす 使う牛乳の1/10の量を残す

  4. 牛乳を温める

  5. 残したヨーグルトと温めた牛乳を混ぜる

  6. 通常は30℃~40℃で発酵させるところを常温発酵

  7. 冷蔵庫で冷やす



ヨーグルトを買ってくる


ブルガリアヨーグルト外観

今回はみんな大好きブルガリアヨーグルトを使います。

ブルガリアヨーグルトのこだわりについては明治ブルガリアヨーグルト倶楽部を参照して頂くとして、本場ブルガリアから種菌を提供してもらえる唯一の会社が明治乳業でありそこで作られる由緒正しいヨーグルトなのですが、うまい安い効くと三拍子揃ったヨーグルトで私の好物の一つです。



値段は近所のスーパーで186円(税込)でした。

無調整牛乳も買ってくる


明治おいしい牛乳外観

明治乳業繋がりで明治おいしい牛乳を使います。



蛋白質の変質が小さいと言われる低温殺菌牛乳も一応は探しましたが、全て「130℃2秒」の超高温瞬間殺菌が施された牛乳で、低温殺菌牛乳は売っておりませんでした。


低脂肪牛乳でもヨーグルトはできるそうですが、初めてのヨーグルト作りは材料だけでもセオリー通りにします。



牛乳の値段は500mlが141円(税込)(1000mlが248円(税込))。基本的に無調整牛乳であれば何よく、近所のスーパーでは128円~280円と安いものから高いものまで揃っており相場は大体140円程度でした。



ヨーグルトと牛乳のメーカー希望小売価格の差が105円もあったというのに小売店では随分差が縮みましたね……。

もうここでかなりテンションが落ちていますが、続きます。

買ってきたヨーグルトを食べて減らす 使う牛乳の1/10の量を残す


今回使う牛乳の量は500mlで、全てをヨーグルトにします。

使う牛乳が500mlならば50gのヨーグルトが必要です。別段ヨーグルトの量が30gでも10gでもヨーグルトはできるかも知れませんが、失敗のないようにレシピ通りいきたいと思います。



さて、使うヨーグルトの量が分かれば使わないヨーグルトは食ってしまってよろしいわけです。



ヨーグルト メープルシロップがけ

ヨーグルト メープルシロップがけ

うまそうだろ……これ、携帯電話のカメラ(130万画素)で撮って美味しく変換で加工しただけなんだぜ……。(加工前の写真

牛乳を温める


菌が発酵しやすいように牛乳を温めます。目指すは大体40℃。



500Wの電子レンジを使用した場合

1kWh=860kcalより

500Wh=430kcal

8.3W分=7166.66cal(1分間に7166.66kcalのエネルギー)

7166.66cal÷500ml(g)=14.33℃(1分間に14.33℃上げる)

10℃の牛乳を2分間加熱すると約38℃

――という計算ができますので、500mlの牛乳は500Wの電子レンジで2分間温めます。(温度計で測定したところ大体38℃になっていたことを確認しました)



なお、電気代は1kWh=22円換算で500mlあたり1.13636円です。



今回は38℃に調整しましたが、もう30秒ほど温めて45℃くらいにした方が良いかも知れません。

残したヨーグルトと温めた牛乳を混ぜる


ヨーグルトと牛乳を混ぜた何か

あとは混ぜます。よくかき混ぜます。ちゃんと発酵してくれるように菌に願いを込めます。

これまで使用する食器などは全て消毒する方が好ましいですが、乳酸菌自体の殺菌力が強いのであまり神経質になる必要もないかも知れません。

通常は30℃~40℃で発酵させるところを常温発酵


ヨーグルトの最適な発酵温度は本来30℃~40℃とされています。

わざわざ発泡スチロールで保温庫を作ったりするのは面倒です。金を出してヨーグルトメーカーを買うのであれば節約する目的上本末転倒です。ケフィアが常温で発酵するのでヨーグルトもいけるやろ的に横着に作っていきます。

この日の気温は午後6時の時点で20℃。冷蔵庫の中でもはっ酵は進むの?のページによれば「ゆるやかに発酵」の領域ですが、発酵するのですから大丈夫でしょう。



もっとも、ここで失敗したくない方は30℃~40℃で発酵された方が良いと思います。



さて、いよいよ牛乳とヨーグルトを混ぜた「なんか(ヨーグルトになる予定なもの)」を発酵させていきます。

買うのも食うのも温めるのも混ぜるのも失敗しようがありませんが、発酵は最も失敗率が高い過程です。――といっても何もできることはありません。



そういうわけで、気長に放置

ヨーグルトになる予定な何か

……ものすごく不安だ……。



肌寒いこの季節、パソコンのHDDの上にでも置こうかと考えましたが、こういうときに限ってHDDがあまり熱くなかったりするのでそれはやめておきました。

ブラウン管があるならばその上、こたつがあるならばその中など、50℃を越えない(50℃で菌が死滅)最適なところがあるならば、発酵場所としておすすめです。

冷蔵庫で冷やす


ヨーグルトになったであろう何か

前日19時半に仕込んでその翌日の11時半に開けた「なんか(ヨーグルトになったであろうもの)」です。発酵時間16時間。程度の差があれど通常は8時間程度で発酵が完了しますが、常温発酵なので長めに時間を取りました。発酵すればするほど菌が増えるというものではなく、ある時間を過ぎると(醸すものが無くなって)菌が死滅し始めるので注意が必要です。



一応見た目はドロッとしてヨーグルトっぽくはなっています。



このまま食べても良いですが、菌の活動を落ち着かせるために冷蔵庫に入れると良いでしょう。匂いも押さえられ、液状であったのも少し固まります。

試食


自家製ヨーグルト

市販のものと比べると……すごく……液状です。



お味の方は……まあ、ヨーグルト。多少牛乳の風味が残っています。それが逆に新鮮でうまくも感じますが。

結果的には発酵が足りなかったようです。自家製ヨーグルトを種にして新しい世代の自家製ヨーグルトを作ろうかと思いましたが(Wikipediaによると薦められていない)、どうやらこのヨーグルトでは無理そうです。



一応この後にも余ったヨーグルトを追加発酵させてみましたが、乳清が浮きはするものの固形状にはならず、味もあまり変わりませんでした。



ちなみに「自分でヨーグルトなんぞ作って腹壊したりしないのか」という疑問がありそうですが、健康的には全く何の問題もありませんでした

無論安全性を保証するものではありませんが、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



さて、結果が芳しくなく、本来の目的からややずれた趣旨の記事になりましたが、ヨーグルトはおいしいよねってことでひとつ。

2008年10月17日金曜日

IE用条件付コメントのまとめ

当BlogのCSSをいじりました。念願の「メニューは固定幅で本文部分は可変幅」というレイアウトが出来上がりました。

使用心地は大差ないでしょうがこれからもどうかよろしく。



CSSをいじってはブラウザでチェック、いじってはチェックという作業を繰り返してやっていましたが、「ここをいじると、こうはなるけどああはならない」というような「こちらが立てばあちらが立たず」状態が幾度も発生しまして、いくらかの苦労を致しました。



その中で「ここをいじるとAというブラウザでは正しく表示されるけどBというブラウザでは見られたもんじゃないな」という現象も経験します。この「Bというブラウザ」こそ、かの悪名高きWebブラウザ「Internet Explorer」です。正確には「Internet Explorer 6」。略して「IE6」。

かつてはPC使用者の使用率ほぼ100%を誇ったWebブラウザです。今では使用率が5~6割となったようで、残りはFirefoxや次期IEの「IE7」に移行しつつあるようです。



CSSを正しく書いてIE6で正しく表示できないなら、できなきゃできないでいいか――というようにも行かず、IE6は無視することができない程度に普及しておりますので、対策を考えなければなりません。

と、そんなことを考えていましたら「[CSS]スタイルシートをIEだけに適用する大胆で簡単な条件式の使い方 | コリス」というページを知りました。

条件付コメント」という技法があるそうで、それを使って今回問題を解決したわけですが、どうせすぐ忘れそうなのでまとめておきます。



以上、読まなくても差し支えない戯言。

条件付コメントとは


<!--[if IE]>ほげほげ<![endif]-->


と書けばIEだけが見られるテキストが書けたりするIEのIEによるIEのための独自仕様

JavaScriptではないので割と手軽。



例:以下の部分をIEとIE以外のブラウザで見比べると、テキストの内容が違うことが分かります。


今すぐ指定の口座に振り込んでください。

あなたの住所を調べることもできます。

あなたのブラウザがIEでないのは分かっています。

あなたのIPアドレスは127.0.0.1です。


決まり


<!--[if」で始まるものは「<![endif]-->」で閉じる

<![if」で始まるものは「<![endif]>」で閉じる

バージョン番号は「IE 5.5」のように小数も使用可能

IE5未満のIEは条件付コメントが未実装なので他のブラウザと同じ扱いになる



以下、調べはしましたが「理論上はこうだろう」とノリで書いて確かめてない部分があるので、実際は違うかも知れませんが、ご了承ください。

表の左側に条件付コメントの書き方の例、右側にその書式で書かれた文を読むことのできるWebブラウザが何であるかを書きました。

基本編





<!--[if IE]>
IE
<![if IE]>
全てのブラウザ(IEとIE以外)

バージョン指定





<!--[if IE 6]>
IE6
<![if IE 6]>
IE6とIE以外


否定


NOT





<!--[if !IE]>
無し(IEとIE以外ではない)
<![if !IE]>
IE以外

バージョン付NOT





<!--[if !IE 6]>
IE6以外のIE
<![if !IE 6]>
IE6以外のIEとIE以外


不等号編


Greater-Than(より大きい)




<!--[if gt IE 6]>
IE6より大きいIE

Less-Than(未満)




<!--[if lt IE 6]>
IE6未満のIE

Greater-Than or Equal(以上)




<!--[if gte IE 6]>
IE6以上のIE

Less-Than or Equal(以下)




<!--[if lte IE 6]>
IE6以下のIE


まぎらわしい編 論理積論理和


AND





<!--[if (gte IE 5 & lt IE 6)]>
IE5以上かつIE6未満のIE
<![if (gte IE 5 & lt IE 6)]>
IE5以上かつIE6未満のIEとIE以外

OR





<!--[if (lt IE 6 | gte IE 7)]>
IE6未満またはIE7以上のIE
<![if (lt IE 6 | gte IE 7)]>
IE6未満またはIE7以上のIEとIE以外


ややこしい編 否定論理積否定論理和


NAND





<!--[if !(gte IE 5 & lt IE 6)]>
IE5以上ではないかつIE6未満ではないIE
<![if !(gte IE 5 & lt IE 6)]>
IE5以上ではないかつIE6未満ではないIEとIE以外

NOR





<!--[if !(lt IE 6 | gte IE 7)]>
IE6未満ではないまたはIE7以上ではないIE
<![if !(lt IE 6 | gte IE 7)]>
IE6未満ではないまたはIE7以上ではないIEとIE以外

2008年10月11日土曜日

この不景気に何をしていたか

しばらく更新しないで一体どうしたんだよ――もしかしてこの不景気で夜逃げでもしたんだろうか――とか思われていたかは存じ上げませんが、ちゃんと平和に生きております。



ところで先日からポケモンを久し振りに始めたんです。ゲームボーイで。金バージョン。実に7年か8年振りに。

以前やめた切っ掛けは2つありまして、1つ目は昔ポケモンの金バージョンを遊んでいて家に帰ってきたらセーブデータが消えてしまっていたこと(多分原因は落雷によるACアダプタ経由の誘導雷)、2つ目はポケモンのクリスタルバージョンがゲームボーイカラー専用のソフトとなって発売され私の中で何かが終わったこと。時間泥棒として有名なゲームソフトです。時間が勿体無いため、良い機会だと思い、もう2度とやるまいとポケモンを封印してきました。

ですが、日々情報収集をしたりする中でストレスが異常に溜まり、何もかも投げ出したい心境になった私はポケモンを無性にやりたくなってしまい、その封印を解くこととなりました。まあ久し振りにやるもんですから攻略手順すらすっかり忘れてまして、まるで学問を学ぶかのごとくポケモン関連の情報を集めまくり、ポケモンリーグのクリアまで大体12時間、18時間をパーティーのシミュレーションの考察に費しました。Excelでポケモンのデータを分析する人ってそんなに居ないと思います。

結局「時間を大事にしなちゃい」という神のお告げが聞こえたような気がしたのでまた封印することにしました。なんじゃそりゃ。



夜逃げしたと思ったら寝食を忘れてポケモンをやっていた、という話。



さて、つい先日日経平均株価が10000円を下回るかどうかというところまで株価は見ていたのですが、まあ今週中には下がるだろうなあとか考えてたんです。そしたらなんか金曜日に8200円を下回っていたそうで……。



NIKKEI NET マネー&マーケット:国内株・日本株・日経平均株価(2008年10月10日)
日経平均株価が8200円を下回ったときのチャート

あはは、そのとき私はポケモンやってたよ

この由々しき事態にポケモンかよ

アイスランドが売られてるのにポケモンかよ



ここまで読んでくれてありがとう。