Wellcom to my blog!

2008年11月30日日曜日

ADSLからFTTHに変えて便利になるか

先日静岡散歩の管理人が「静岡での光インターネットってどれくらいの速度が出るんだろうかねぇ」なんて曰っていまして、偶然私の家も先日に光インターネットの契約をしまして、11月25日に光回線開通の工事があったため、「開通したら『ADSLから光に変えたらこんなに速くなったよ!』というようなレポート記事でも適当に作ろうかな」と思い立った次第です。



静岡散歩: インターネットの接続速度

回線速度


※回線速度の測定データをご覧になる上での注意

ADSLもFTTHもベストエフォート(できるだけがんばる)のサービスです。

下記の数値は実効値の参考にはなるかもしれませんが、それを保証するものではありません。

契約するプロバイダ、基地局からの距離、回線周りの環境、時間帯、季節など様々な要因によって数値は大きく上下します。それを了解した上でご覧ください。



パソコンのスペック




CPUPentium II 450MHz
メモリSDRAM 100MHz 640MB(内128MBはRAMディスク
LANチップVIA VT6122

ADSLの速度


契約回線:ADSL 12Mbps

プロバイダ基地局からの距離:2kmくらい

測定時刻:午前5時くらい



Yahoo! BB ADSL Speed Checker






Down(kbps)Up(kbps)
1回目4808746
2回目4834746
3回目4867745
平均4836.3333745.66666



BNR スピードテスト






Down(kbps)Up(kbps)
1回目4617.739745.92
2回目4600.215746.97
3回目4594.773745.85
平均4604.2423746.24666



※備考
モデムの連続起動時間が長いと転送速度が落ちることがあります。モデムを再起動すると解消されますが、今回の測定ではモデム再起動前も再起動後も数値に差が見られなかったため、両方のデータを載せるということはあえてしていません。
季節的に気温が低いために機器が安定して動作している所為と思われます。

FTTHの速度


契約回線:フレッツ・光プレミアム

測定時刻:午前5時くらい



Yahoo! BB ADSL Speed Checker






Down(kbps)Up(kbps)
1回目1243536048
2回目1263545276
3回目1243560208
平均12501.66647177.333

どんどんUpが上がってる……



「Yahoo! BB ADSL Speed Checker」による測定値 下り通信速度12435kbps 上り通信速度60208kbps

  (  д ) ゚ ゚

「俺はこれを見たとき、まず自分の目を疑い、目の前にある数値を今一度確認し、そうして思ったね――『値が逆だろ!』と」



BNR スピードテスト






Down(kbps)Up(Mbps)
1回目11907.13750.31
2回目11728.5554.42
3回目11728.5548.78
平均11788.07951.17



※DownよりもUpのほうが速いけどなぜ?

  1. パソコンのスペックが足りない(アップロードは記憶装置から読み込み、ダウンロードは記憶装置に書き込む作業をすることになります。計算が合わないレベルではあるが、記憶装置の転送速度が影響してる?)

  2. LANチップとの相性が良くない(別のパソコンで測定したらDownとUp共に平均30Mbpsくらい出た)

  3. MTUとRWINの設定値が合ってない


予想3・MTUの見直しを試してみましたので、続けて下記をご覧ください。
MTU設定後

MTUの説明や設定方法は、検索するなり、下記でも参照してください。

MTUとRWINの調整方法

窓の杜 - 速度計測・高速化



測定時刻:午後7時くらい

MTU:1410

RWIN:適当



Yahoo! BB ADSL Speed Checker






Down(kbps)Up(kbps)
1回目2451936278
2回目2114936279
3回目2120645276
平均22291.33339277.666



BNR スピードテスト






Down(kbps)Up(Mbps)
1回目38619.34427.58
2回目38351.03426.40
3回目34183.92624.61
平均37051.43326.196666



結論:MTUの値を見直したら速くなった

RWINの値を丁寧に設定すればDownもUpも速くなる余地があるかもしれませんが、とりあえず速くなりましたよ的な報告まで。

まとめ


どれくらい速くなったか少しでも感覚的に分かっていただけるように下記の表を作成しました。

例:20分/2時間5分→ダウンロードに20分、アップロードに2時間5分かかるという意味です。





ADSLFTTH(MTU変更前)FTTH(MTU変更後)
CDと同じ700MBのデータ20分/2時間5分7.5分/2分3.2分/2.9分
128kbpsのMP3の音楽ファイル1曲(4分間)6.5秒/41.2秒2.5秒/0.6秒1秒/0.9秒
フロッピーディスクと同じ1.44MBのデータ2.44秒/15.5秒1秒/0.2秒0.4秒/0.35秒

困ったこと


今現在は「ADSLのほうが良かった」と思うようなことはありませんが、工事した直後はそういうこともありました。

私の経験した苦労が少しでもみなさんに伝わるように手短に説明いたします。

  1. FTTHに契約を変更するという。そのときから江戸川コナンいるところに殺人事件があるように、私いるところに周りで問題が起こるだろう――と確信していた

  2. 業者による光回線の工事完了

  3. 直後LANの配線。配線の設計図がないためかなり難儀をしたけど、1時間くらいかけて配線完了

    かなりややこしいことになってるLANの配線

  4. セットアップ。「かんたんセットアップ」という名のついたCDがWindows2000では動作しなかったため、WindowsXPのUMPCを持ってきてCTUに接続し、UMPCにUSBDVDドライブを接続してセットアップ――しようと思ったらバッテリー切れ。ACアダプタを持ってきてコンセントにプラグインしてセットアップ

  5. セットアップ完了。接続確認完了

  6. 「http://192.168.24.1/」へアクセスし、そのままだとセキュリティ的によろしくないので、ブロードバンドルーター(CTU)へのログインパスワードを変更――しようと思ったらできない

  7. 翌日――NTTのサポートセンターに電話し、「『http://192.168.24.1/』にアクセスし、『MegaBit Gear MR1016』という品番の機器のログインパスワード変更したいができない。なんで?」と聞く。NTT曰く「『MegaBit Gear MR1016』という機器の仕様書はこちらにないので、製造元へ確認してくれ」

  8. 「MegaBit Gear」の製造元の住友電工ネットワークスの総務部に電話。曰く「ここは大阪の総務部。機器の詳しい説明は電話番号教えるから東京の営業部にかけてくれ」

  9. 住友電工ネットワークスの営業部に電話。曰く「確かに『MegaBit Gear MR1016』を製造してるのはうちだけど、NTTにOEM供給してるもので、NTTに電話してこちらに聞けと言われたのは腑に落ちない。こちらは発言できる立場にはないので、NTTに聞いて欲しい」。この時点でこの問題は解決するのだろうかと心底不安になる

  10. NTTに電話。「さっきNTTに電話してから(略)住友電工ネットワークスに電話したら(略)」。曰く「ちょっと詳しく調べたいんで状況を説明してくれ」。「http://192.168.24.1/」のパスワードが変えられないことや「https://ctu.fletsnet.com/」には接続できることなどを説明。若干イライラしたけど紳士に、紳士に。相手も小鳥のさえずりのようにすいませんとか申し訳ございませんとかいうセリフを繰り返していることだし穏便に、穏便に

  11. 「がんばって説明してもらって段々分かってきたけど、この部署からは説明できないので、もっと詳しく説明できる部署へ手配する。折り返しの電話を待っててくれ」

  12. 折り返しの電話。曰く「『http://192.168.24.1/』は確かにCTUのアドレスだけど、普通はそのアドレスを入力してアクセスしてもページが表示されないようになってる」。頭の中が真っ白になった

  13. 「ちょっと状況確認するからまた折り返しの電話を待っててくれ」

  14. 折り返しの電話2。「やはりページが表示されないのが正常な状態。表示されないのが正常であるため、ユーザー名やパスワードも(変える必要がないため)変えられないという仕様になっている(納得――機器内部にあるヘルプが充実してないのもそのせいか)。初期不良かもしれないので交換したい」――私は「機器のイニシャライズだけは試していないのでそれをやってからまた連絡するよ」。ちなみに最初に電話してからここまで来るのに2時間40分かかった

  15. 翌日――NTTへ電話。「イニシャライズしても状況変わらんから機器取り替えてくらはい」。NTT曰く「わかった。取り替えるわ。今日うちにいるー?」

  16. 故障修理の人が家に到着。故障修理担当曰く「『http://192.168.24.1/』に接続できるのは仕様だと思いますが……」。内心昨日の技術者と言ってることが違うぞと考える

  17. 修理担当、昨日の技術者と携帯電話で相談。「仕様では繋がらないということなので、交換してみるわ」

  18. 交換完了。ぴったり30分待てと言われる。故障修理担当にミカンをあげたりする

  19. 動作確認。見事「http://192.168.24.1/」が表示されないことを確認。担当曰く「さっき表示されるって言ったのは『http://192.168.1.1/』(市販されているルーターのアドレスに多い)の間違いでした。ごめん」

  20. 快適なネットライフを手に入れた!


あと、さほど困ったことではありませんが、(私は故障修理担当に聞いたのですが)CTUの設定というのはNTTのサーバに保存されます。CTUがぶっ壊れようともCTUを替えればノンセットアップで使えちゃうというのは一見便利にも思えますが、NTTがCTUの設定を勝手にいじることができるというのはいただけません。

(参考:ぱくぱくブログ ≫ 光プレミアムCTU


おまけ


CTUの設定画面は「https://ctu.fletsnet.com/」にアクセスしなければ出てきません。このアドレスはCTUの内部にあるDNSの設定を利用してアクセスしているので、例えばパソコンでDNSサーバーの宛先をCTUのアドレス以外(「192.168.24.1」以外)に変えますと、アクセスできなくなります。



安全で高速なDNSを提供する「OpenDNS」 - GIGAZINE

OpenDNSを使うにしてもそれでは不便なので、下記のようにすると少しは使いやすくなるかと思います。

  • ローカル エリア接続のプロパティ→インターネット プロトコル (TCP/IP)

  • インターネット プロトコル (TCP/IP)のプロパティ→詳細設定

  • TCP/IP詳細設定→DNS

  • DNS サーバー アドレス(使用順)の矢印でアドレスの順序を変更する


1.ローカル エリア接続のプロパティ→インターネット プロトコル (TCP/IP) 2.インターネット プロトコル (TCP/IP)のプロパティ→詳細設定 3.TCP/IP詳細設定→DNS 4.DNS サーバー アドレス(使用順)の矢印でアドレスの順序を変更する

CTUの設定をしたいときは「192.168.24.1」を上に、設定を終えたときは優先度を下げておけば、設定時以外は上位のOpenDNSのアドレスを使ってくれることになります。



当初は「これくらいの速度が出たよ、やったぁ!」という記事になる予定だったのですが、私の周りではトラブルがつきものです。

実際に「CTUはどの程度までセキュアなのか」といったところをこの後も詳しく調べるつもりですが、件の問題は一件落着――とりあえず記事にして残しておくことにします。

2008年11月24日月曜日

得なデビットカードはどれか

勤労感謝おめでとうございました。

これからもビシバシ働いて金をガポガポ稼いでウハウハ浪費して私のために経済を豊かにしていってください。



――さて、使うお金がありすぎて持ち運ぶのに不便している方に私からデビットカードの使用を提案致します――



イーバンク銀行では現在3種類のイーバンクマネーカード(キャッシュカードとデビットカードの機能を同時に持ったカードの商品名)を案内しています。



「3種類のマネーカードの中から消費者はどれを選べばおトクになるのか?」を数学的に考えていきます。






カードの種類会費ポイント還元率ATM利用手数料月間無料回数
クラシックカード無料0.2%2回
クラシックプレミアム1000円/年0.5%2回
ゴールドカード3000円/年1%5回



ATM利用手数料月間無料回数が5回だからゴールドカードにするわ」という方や「ゴールドカードの会費は月払いで使ってるよ」という方などは少数派であると思われますので

  • ATM利用手数料月間無料回数

  • 月払い(300円/月=3600円/年)で使うゴールドカード

  • ゴールドカードの「特典」

  • カードのデザイン


といった要素については全く無視し、会費とポイント還元率についてのみからカードの価値を考えていきます。



何も考えずにゴールドカードにし、1年で10万円使ったとすれば、ポイントはその1%の1000ポイントが貯まりますが、年会費で3000円取られてしまうので、結局は2000円の赤字になります。

クラシックカードで1年10万円を使えば、ポイントは200ポイント貯まり、年会費は無料なので200円分の得です。




高々1年10万円をマネーカードで支払ったところでゴールドカードはクラシックカードよりも得にはならず、それどころか会費を差し引かれて損をしてしまいます。

ポイントで元を取るにはマネーカードでいくら支払えばいいのか?



  • ゴールドカードの3000円の会費の元を取るのに3000円分のポイントが欲しい

  • 還元率が1%なので、1ポイント貯めるのに100円掛かる

  • つまり、3000ポイント貯めるのに3000×100円掛かる

  • 300000という数値を3000に変えるような数式を適当に作る


aをポイント還元率、bを目標のポイントとして、これを式にして表わすと
(100/a)b

となります。



aとbに数値を代入し、計算

ゴールドカード:(100/1)*3000

クラシックプレミアム:(100/0.5)*1000



つまり、ゴールドカードは300000円/年(25000円/月)、クラシックプレミアムは200000円/年(16666.66円/月)使わなければ会費の元すら取れないというわけです。



上記に出てきたa(100/b)という数式ですが、これは以下の方程式でも代用可能です。
(a/100)x-b=0

「=0」というのは損も得もしない状態、ということを意味しています。

カードの種類による「お得度」の比較


では1年間にいくら使えばゴールドカードがクラシックカードよりも得になるのか?

それは一次関数の式を作り、方程式で比較することができます。



aとcを各カードのポイント還元率、bとdを各カードの年会費とし、これを式に表わすと
(a/100)x-b=(c/100)x-d

となります。

ゴールドカード(左辺)とクラシックカード(右辺)


0.01x-3000=0.002x

0.01x-0.002x=3000

x=375000

より、375000円/年(31250円/月)使えばクラシックカードよりもゴールドカードの方が得だということが分かります。

そのとき貯まるポイントはカード別に以下のようになります。




クラシックカード750ポイント
ゴールドカード3750ポイント
クラシックプレミアム1875ポイント

ゴールドカードは3000円の年会費を払わねばなりませんから、残るのが750ポイントであり、クラシックカードと実質的に同じになります。

クラシックプレミアムには注目です。1000円の年会費を払いますが、残るポイントが875ポイントとほかのカードよりも多めになることが分かります。

イーバンクマネーカードの案内にあるゴールドカードの「追記」の欄に「会費を年払いされた場合は、毎月31,250円以上のVISA決済でおトクになります。」と書かれていますが、この額ではクラシックプレミアムの方が得なのです。



ある価格帯ではクラシックプレミアムの方が得になることが分かりましたが、どれくらい支払えばクラシックカードよりも、ゴールドカードよりも、クラシックプレミアムの方が得になるのでしょうか。

それは素直に全てのマネーカードを方程式で比較していけば分かります。

クラシックプレミアム(左辺)とクラシックカード(右辺)


0.005x-1000=0.002x

0.005x-0.002x=1000

x=1000000/3

より、333333.33円/年(27777.77円/月)を使うならば、敢えてクラシックカードを選ばずにクラシックプレミアムを選ぶ方が得。




クラシックカード666ポイント
クラシックプレミアム1666ポイント
ゴールドカード3333ポイント

ゴールドカードは年会費により-3000されますから、実質的に残るのは333ポイントであり、この価格帯ではほかのカードよりも損であることが分かります。

クラシックプレミアム(左辺)とゴールドカード(右辺)


0.005x-1000=0.01x-3000

0.01x-0.005x=3000-1000

x=400000

より400000円/年(33333.33円/月)以上使うとゴールドカードがよりお得。




クラシックプレミアム2000ポイント
ゴールドカード4000ポイント
クラシックカード800ポイント

クラシックプレミアムもゴールドカードも年会費を差し引いても1000ポイント分の価値がありますから、クラシックカードは不利になります。

まとめ


クラシックカード=0.002x

クラシックプレミアム=0.005x-1000

ゴールドカード=0.01x-3000

上記はxを年間の支払総額とした場合の一次関数式です。グラフを下記に載せます。

eBANKマネーカードのポイント還元比較グラフ

図では交差部分が読み取りにくいですが、「どの種類のカードを使うべきなのか」が一目瞭然の下記の不等式が参考になります。





年間の支払総額(単位:円)カードの種類
0≦x≦333333クラシックカード
333333<x≦400000クラシックプレミアム
400000≦xゴールドカード


ポイント優待デーを利用する


しかし、「ゴールドカードは年40万円も使わないと使う価値がない」というわけではなく、ポイント優待デーを利用することにより、その敷居も若干下がります。

ポイント優待デーとは:毎月第4土曜日が対象。その日に買い物をするとポイント還元率が1.5倍になる。



現実的ではありませんが、「ポイント優待デーのみを狙って買い物する」というシナリオを想定し、各カードを比較してみます。

クラシックプレミアム(左辺)とクラシックカード(右辺)


0.0075x-1000=0.003x

0.0075x-0.003x=1000

x=2000000/9

より222222.22円/年(166666.66円/月)以上使うとクラシックプレミアムがよりお得。




クラシックカード666ポイント
クラシックプレミアム1666ポイント
ゴールドカード3333ポイント


クラシックプレミアム(左辺)とゴールドカード(右辺)


0.0075x-1000=0.015x-3000

0.0075x-0.015x=3000-1000

x=800000/3

より266666.66円/年(22222.22円/月)以上使うとゴールドカードがよりお得。




クラシックプレミアム2000ポイント
ゴールドカード4000ポイント
クラシックカード800ポイント


まとめ


クラシックカード=0.003x

クラシックプレミアム=0.0075x-1000

ゴールドカード=0.015x-3000

上記は「ポイント優待デー」にのみ適用される一次関数です。

ポイント優待デーのみを狙って買い物すると仮定して、支払総額の大きさ別にカードを薦めるならば、下記の不等式が利用できます。





年間の支払総額(単位:円)カードの種類
0≦x≦222222クラシックカード
222222<x≦266666クラシックプレミアム
266666<xゴールドカード



上記はあくまで目安であり、大体の人が厳密に年間いくら使うかなんていうのは意識していないと思いますので、「クラシックカードを使っておけばとりあえず無難」という考えは真実でしょう。

「ゴールドカードはよく考えて使わないと損しちゃいますよ」ということを要するに言いたいわけです。



これまで出てきた計算のやり方は全て中学3年生までに習うものです。2元一次方程式や連立方程式を解かされて「こんな難しい計算やって将来役に立つのかよ」と思ってる中学生は多いでしょうが、その質問に答えられない教師が多いのも、悲しいことながら事実です。

有限の財産を無駄にしないために数学を使うというのも有意義なことだと思いますので、これを参考にして数学を学ぶキッカケを掴んで頂ければ私としても光栄の至りというもんです。

2008年11月12日水曜日

もっと簡単な「6つの帽子のテクニック」

決断の時に役立つ「6つの帽子のテクニック」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア


何か実行しようと思い決断に責まられたとき、考えが泥沼化してきてゲシュタルト崩壊を起こすことがよくある私には直感に来るものがあったのでメモ。



帽子の色ごとに簡潔にまとめてみました。



白:情報分析の視点

赤:感情的な視点

黒:悲観的な視点

黄:積極的な視点

緑:創造的な視点

青:工程管理の視点

恐ろしくバカげたミーティング - japan.internet.com Webビジネス


話は変わりますが、私は多人数でやる会議というものが嫌いです。

理由は、今迄私の経験してきた会議の90%がやらなくても良かったものだろう――と感じるためです。

別段話し合って決める必要はなく、リーダーとなる人が独裁的に決めても良いようなことを、わざわざ議題に仕立てて議論――という名目の自慢話や世間話や想像話になり、挙句「難しい問題だねえ」なんて言ってお茶を濁すような連中ばっかりで、「議論するための会議」が「会議の時間を消化するための議論(時間稼ぎ)」になってしまっており、それに費やす私の貴重な時間と真面目に考えたときの体力や集中力が無駄になりますので、もう会議に意味を感じ得ません。

ぶる速-VIP 今思えば中学の校則のキツさはひどいな


人生経験まだまだ浅い私のごく些細な経験から偏見を通して察するに、教師というのは我が強いものであり、そういう連中が会議をやると大体会議になりません。

2人に1人くらいが意見を言っているつもりがつまんない話をし始め、そういう人達の度重なる努力のお陰か、重要な決議案は全然決まらず、しょうもないことばかりが決まっていきます。例えば天然パーマは縮毛矯正をするとか、地毛が茶髪でも黒く染めるとか……そうして決めたのはほかでもなく自分達なのに、「どうしてそうしなければならないんですか?」の質問に答えられない人が多いこと多いこと――まともに説明できた人を見たことがありません。



考えの幅を広げるための会議のはずなのに、収拾がつかなくなって議論が泥沼化してしまうよりは、自分独りで「6つの帽子のテクニック」を使って考察していった方が効率的――ということがありそうですので、活用していきたいと思います。



追記:会議ネタで面白いものがあるのでこれも載せておきます。

ミーティングで眠くならない方法 | IDEA*IDEA

2008年11月10日月曜日

記憶媒体の本当の容量を知る計算式

HDDCDDVDBlu-ray Disc等々――今や大容量となった記憶(記録)媒体が多く存在しますが、その「容量」の数値は昔から信用できません。



700MBのCDを例に取れば、パッケージに書かれている700MBは1MB=1000000byteとして扱っています。しかしパソコンやレコーダーなどでは1MB=1024×1024=1047576byteとして扱っているため、現実には700MB=約668MiBとなり、パッケージに書かれている容量の数値と、本来パソコンで使用することのできる容量の数値に差が出てきてしまっています。



その差の計算方法は、xを容量、aを接頭辞に対応した変数とすれば
((10^3/2^10)^a)x

の式で計算できます。



例:700MBのCDの本当の容量は?

700MB×0.9765625^2=667.572021484375MiB



先日1.5TBのHDDが発売しましたが、実際に使える容量は約1.36TiBです。差が140GiB近くあります。これを理解してる側は別に構わないのですが、そうでない人は大体混乱します。ここまで差が出てきたんですから、業界は2進接頭辞を採用していくべきなんじゃないでしょーか。

これからもHDDの容量が大きくなり続けたとして、未来に1EBのHDDを買ったら890PBしかないじゃないかという時代が来るかどうか――10年くらい先か もしくはHDDが無くなってるか――。



ちなみにSSDUSBメモリなどの集積回路による記憶媒体はその構造上、2^n(2の累乗)byteの容量であるため、わざわざ計算するまでもなく本当の容量を表示して店頭に売られている――と予想しています。



DVDを焼くときに「DVDは実際にどれくらいのデータが焼けるんだったっけ……?」と迷わなくても良いようなものが欲しいと思い、以下に自家製の計算機を置きました。

利用するなり改変するなりなんなりするなり自由です。


本当の容量計算機



使う単位:










((10^3/2^10)^a)x







ここに結果が出ますよ



※ファイルシステムが占有する領域もあったりするので、実際はこの計算機で得た結果よりも使える容量が少し減ります。



KiBとKBの違いが分からない人、MiBとかGiBが分からない人、MBもGBもそもそも分からない人は下記を参照。

バイト (情報) - Wikipedia

2進接頭辞 - Wikipedia

SI接頭辞 - Wikipedia

よくあるメディアの本当の容量









メディアパッケージ表記の容量本当に使える容量
CD700MB667.572021484375MiB
DVD4.7GB4.377216100692749GiB
Blu-ray Disc25GB23.283064365386963GiB
Big Driveの境界137.438953472GB128GiB
FD1.44MB1440KiB(後述)

FDは1MB=1000KBとして換算していますが、1KB=1024byteとも換算しています。